今回の記事は、LGBTQ+に関する基礎的な内容と、企業における考え方やスタンスの根本的な話をするにあたり、人によっては批判的・差別的と感じるかもしれない内容が含まれている可能性があります。それらを感じさせないよう、最大限の配慮と意識を持って執筆を行いますが、もし不快に感じられた場合は、大変申し訳ありません。先に謝罪と、あなたを傷つける意図はなく、当事者ではない(込み入った書き方をすればアライであるが、完全に理解しているわけではない)私の責任であることを明記しておきます。企業全体の意図ではありますが、文責は全て執筆担当者であるreili@focuscoregroup.comに帰属します。
さて、「今更聞けないけど」と題した通り、本記事ではLGBTQ+、よく聞くようになったけど、具体的にどういうことなのか、ぼんやりとしか理解してないし、どうして企業がちゃんと取り組んだ方がいいのかわからないなぁ、自分は当事者じゃないし、別に差別する気持ちもないからあんまり関係ないかな、という人に向けて書いています。
もちろん、これを読んで、「やっぱりどうでもいいや」と思う人もいるかもしれません。それはそれで、当然だし結構だと思います。それを責めることはしませんし、正直なところ、私もどちらかといえばそんな気持ちが強いです。それでも少しでも学び、必要な時に必要な人へと伝えることができる、というのは、それだけで大きな武器になるかと思います。個人の意思や考え方を尊重する昨今、知っておいて損はないでしょう。
TVやインターネットで頻繁に目にすることも増えてきたので、LGBTQ+の「LGBT」部分は説明する必要がないかと思いますが、念の為書いておきます。知っている人は復習だと思ってください。
LはLesbian、GはGay、BはBisexual、TはTransgenderの、それぞれ頭文字を取っています。レズビアン、ゲイはそれぞれ女性と男性の同性愛者、バイセクシャルは男性・女性どちらをも愛せる人、トランスジェンダーは性別を変更した人のことを指します。問題はその後、Q+のところですよね。Qって何の頭文字? プラスに至っては文字ですらないですし、初見でこれを理解できる人はかなり稀かと思います。
QはQueer(クィア)、そして/またはQuestioning(クエスチョニング)の頭文字で、
LGBTに該当はしないけれど、性自認が合致していない、意図的に決めていない、中性的な人のことを指します。なんのこっちゃ、と思うかもしれないので、例を挙げてみますね。あくまで一例で、これに限った話ではないことをご留意ください。
あなたは女性です。女性で、自分でも女性であり、普通に男性のことを好きになります(ヘテロセクシャルと言います)。ですが、「女性らしさ」を他者から押し付けられることに非常に抵抗があります。女性だから結婚して子供を産むんでしょう、女性だからファッションに興味があるんでしょう、女性なんだから料理くらいできた方がいいよ、可愛いの好きでしょ、女の子なんだから……などなど、そういった外部から求められる「女性らしさ」に非常にストレスを感じます。幼少の頃に何かあったのかもしれませんが、今回の例ではそこまで細かく設定しません。とにかく、あなたは女性であり、”普通に”男性を好きになりますが、同時に「男らしい格好をする」ことが心地よく、一番自分らしくいられると感じています。この場合、あなたはLGBTに該当しません。「女だけど、男らしい(格好をする)自分を認めてほしい」という気持ちは、Qの人々が感じるものに近しいです。
なぜQの人々に関してまで、考えなければいけないのか? と今度は思うかもしれません。好きな格好をしたって良いじゃないか、と。また別な例を挙げましょう。
Qの男性です。先ほどとは逆で、彼はフェミニンな、可愛らしい格好をすることが自分らしいと感じる人物です。逆に、男らしさを求められる服装や考え方は、この人を締め付けてしまいます。そんな人が、面接の場にスカートで来たら、あなたはどうしますか? 大体の人が「うわ、やばいやつが来た」と思い、その第一印象から面接でもギクシャクしてしまい、せっかく高い能力を持っているのに落としてしまうかもしれません。しかし、この人がQであることを知っていれば、Qの存在を知っていれば、「もしかしたら彼はQで、この格好が一番自分らしいのかもしれない」と先入観を多少なりとも抑えて、能力面できちんと面接できるかもしれません。これが、「マイノリティの存在を知っておくこと」のメリットの一つです。
性自認が中性的な人、LGBTではないけれど、社会が考える男性像・女性像と自分に乖離があると考える人はQである、と思っておくと良いかもしれません。ここに関して、私も断言できないのは、私も勉強不足だからです。申し訳ありません。
さて、なら今度は+とは何のことか、となります。+には「LGBTQの他にも、いろんな人がいるんだよ」と伝える記号で、代表的なもので言えばアセクシャル(エイセクシャルとも。他人に性的欲求を抱かない)やXジェンダー(男性とも女性とも言えない、とても中性的な感覚を持っている)と呼ばれる人たちがここにまとめられています。まとめきれないからってここで一括りかよ、と思われるかもしれませんが、性自認はそれだけ多様なものである、ということも意味しています。
少し長くなってしまいましたが、LGBTQ+とは何か、は大まかに理解してもらえたかと思います。ここからは「あなたができること」について考えていきましょう。
手っ取り早くですが、できることは「現状を改善すること」ではありません。「必要となったときに味方になれること」です。残念ですが、差別や偏見を撤回していくのは、一人の力でも、1日の努力でも不可能です。たくさんの人が長い時間をかけてゆっくりと、しかし確実に変えていくものです。あなたにできることは、「こういう人たちがいて、こういう苦しみや葛藤を抱えている」ということを理解すること、そしてその苦しみを見たときに、しっかりと声をあげることです。専門的には「アライ(ally、英語で味方を意味する単語)になる」と言います。
例えば、相手にその気はなくとも、ちょっとヒヤリとする発言が飛び出したとします。「男なんだから」「女なのに」というジェンダーロールの押し付けと、そこから続く呆れや驚き、怒りといった感情を乗せた発言です。もちろん、あなたはそれを受けて感情を刺激されないかもしれません。ですが、社内でそんな発言がされたら、それを聞いた誰かがひどく悲しんだり、苦しんだりするかもしれません。逆に、あなたがそのような発言を耳にしたとき、あなたはその会話の中にいないかもしれません。ですが振り返って、言われた方が愛想笑いをしていたらどうでしょうか?
そんな場面で、「ちょっとすみません、その発言は少し良くないかと思います」と割って入れるか、それが「あなたができること」です。あらゆることに聞き耳を立てて、何か間違いだと思えば糾弾しろ、ということではありません。そのような話を耳にしたときに、「見えない誰か」のために立ちあがろう、ということです。
電車で席を譲るよりも勇気の必要な行動です。しかしそうして示した行動が、誰かの心を救うかもしれないのです。