皆さんの会社は今もリモートワークの実施をしていますか。
キャリアアドバイザーという職務上、色々な方とお会いし様々な意見をお聞きしますが、皆さん、転職を考える上で次の職場に求めることで一番多いのがリモートワークです。フルリモートを希望される方は逆に少ないのですが、ハイブリッドで週2、3回の出社を条件として求める方が非常に多いです。その理由としては、フルリモートだと仕事に集中できない、出社がないとプライベートとの区別がつかない、などの意見がございました。特に夫婦共働きで子育てをされている方などは子供のお世話や送り迎えの当番の日など、リモートワークの選択があると非常に利便性の高いものであるというフィードバックを多々受けております。
対して企業のリモート導入実績は日本生産性本部が2023年1月に発表した最新の「第12回 働く人の意識調査」においてテレワーク実施率は16.8%です。それ以前に同財団法人が2022年10月に発表した「第11回 働く人の意識調査」におけるテレワーク実施率は17.2%でした。同じく2022年7月に発表された「第10回 働く人の意識調査」ではテレワーク実施率16.2%と過去最低を更新していたのですが、10月に発表された「第11回 働く人の意識調査」時は多少実施率は増えたものの、約1年前の同調査ではテレワーク実施率が18.5%であったことからも、やはり減少傾向にあるということは間違い無いでしょう。さらに5月8日にコロナウイルスは「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を政府の政策本部が正式決定したことで、今後さらにテレワーク実施率が降下することも予想できます。
お化粧や髭剃り、ヘアセットなど出勤の身支度に時間がかかる方は移動時間も含めてやはりその分朝早起きをして準備をするということが必要でしたが、リモートが導入されていると少し時間に余裕ができた、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。私は朝が本当に苦手なのでリモートの日はだいぶ気持ちにも余裕が出ます。
また私を含め、コロナ禍になってから新卒等で社会人2から3年目の方達の中には、フル出社したことがない方がいるのも珍しくないのではないでしょうか。実際私も22年4月の新卒入社からフル出社で働いたことは一度もなく、業務がこなせるようになっていくにつれて出社日が減っていくシステムなのですが、入社当初の週4日の出社から週3日の出社となり、今年の4月からは丸1年勤務したということでフルリモートが可能になりました。もちろんハイブリッド、もしくはフル出社がしたければそれも可能です。しかしやはり転職でお話を聞く方々も仰る通り、便利な反面仕事とプライベートでのメリハリがつけづらく、また気が散りやすいと感じるので、個人的にはフルリモートをするつもりはないのですが、こういう風に労働者側に出社とリモートの割合などの判断を委ねるのも一つの方法なのではないかと感じました。
時代の変化に伴って、リモートワークも含め、労働者にとって働きやすい環境づくりをすることで企業側としても労働力確保が容易になってくるのではないでしょうか。
参考文献
※1: https://www.jpc-net.jp/research/detail/006234.html
※2: https://www.jpc-net.jp/research/detail/006105.html
※3: https://www.jpc-net.jp/research/detail/005947.html
※4: https://www.jpc-net.jp/research/detail/005680.html
※5: https://www.mhlw.go.jp/content/001081546.pdf